ブドウをプレスしてジュースにし、発酵させるとワインができます。ワインは製造工程がシンプルなお酒、ブドウの個性をそのまま反映します。
同じ品種のブドウでも、収穫年や収穫場所、気候が異なればそれぞれ違う個性の味わいに。だからこそ、ワインはどれだけ種類があっても新しい出会いがある。私たちはそう考えています。
瀬戸内醸造所のワインは、生産者の皆さまの個性や栽培の哲学を最大限引き出し、食事に寄り添うことをコンセプトにつくっています。原則として補糖や補酸はせず、果実の味わいそのままを楽しんでいただけるようにしています。ワインはあまり飲み慣れない、またはお好きではないという方も「瀬戸内醸造所のワインは美味しく飲める」と仰っていただく方が多いです。
海外のワインのようなどっしりとした味わいにはなりづらい日本ワインですが、爽やかに楽しめる食中酒としてご利用いただきたく思います。
大切に栽培された果実を仕入れさせていただく際、瀬戸内という域内で生産者の皆さまから対等に仕入れを行う「フェアトレード」により、持続可能な農業・生産活動を図っていくことが、ワインづくりに携わる私たちの社会的責任。ブドウやリンゴを通して、皆さまと瀬戸内の産地とのつながりをつくってまいります。